検査治具とは、その名が示すとおり「検査をする道具」を表しています。製品の測定や品質保証を実施するために生産現場では必ずと言っていいほど導入されているのがこの検査治具と呼ばれるもので、治具という言葉自体が部品や工具の作業位置を指示したり誘導したりするために使用する器具の総称です。検査治具は商品を販売する前に品質管理をするために欠かせない治具ですが、「コストがかかる」「手間がかかる」とも言われています。測定にはノギスやマイクロメータを用いられることもありますが、この二つを使うと作業者によって精度やスピードに差異が出ることがあり、検査治具は個人差を抑え、効率的に製品が判定できると言ったメリットがあるのです。

ですが検査治具には個人差を抑えられる代わりに前述したコストが掛かるというデメリットが存在します。低予算の簡易的な治具もありますが、価格を抑えると今度は耐久性が低いと言った問題が発生します。また、治具自体が製品の公差範囲内に収まっているかを確認するものなので、設計寸法に対してどれだけ誤差があるのか、正確な測定値を知ることは困難です。ですから、検査データから傾向やばらつきなどが出た場合はすぐに検証し、品質の改善に取り組む、と言った判断が困難とも言われています。

治具を導入するには莫大な費用も納期も掛かりますが、最近では測定室が不要タイプの三次元測定機と言ったものが登場しています。現場に合わせて利用するとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です