検査治具という言葉に聞き覚えがない人も多いかもしれませんが、何かを作っていたり研究開発している場所では日常的に使われています。研究と言っても試験管を傾けているようなものばかりではなく、基板にICチップを半田付けして動作を確認するといったものもあり、業種によって様々でしょう。それらの研究期間で使われているものが検査治具で、これはメーターというか測定器のようなものです。例えば商品の製造に特定の温度のお湯を使う場合、温度計を用意しますがそれを毎回目視して確認するのは大変だったりします。

そこで、その特定の温度になった時に音が出るような検査治具を作ってしまうのです。これはアナログの温度計にセンサーを付けてもいいですし、元からデジタルの温度計を使った方がいいかもしれません。作られたそれは特定の温度に反応する便利なものですが、それ以外に全く何の用途にも使えないというシロモノになります。しかし、それが正に検査治具の特徴であり、特定の場所で特定の用途にのみ使われているものなのです。

こういったものは外に出しても何の役にも立たないため、売られるどころか見せられる事もありません。むしろ企業秘密として外部には出ない事が多いでしょう。こんな変な測定器を使って、一体どんな研究開発をしているんだと他社にいぶかしがられてしまうからです。また、外向きではないので基板がむき出しであったり、気を付けて使わないと危なかったりするのも検査治具の特徴です。

検査治具のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です