TOSAは、TransmitterOpticalSub-Assemblyを略した言葉です。仕組みは、ステム・バラフライパッケージなどの部分にフォトダイオード(LD)のチップあるいはDriverICを設置します。そして、LDからの光を集光レンズに通して、スタブフェルール内蔵のレセプタクルに光軸を合わせた組み立てがされているものです。とはいっても一般的には馴染みがあまりない単語で、難しいと感じる人は多いことでしょう。

もし分かりにくければ、LD・駆動ドライバ・光学インターフェース・電気インターフェースを組み込んだパッケージという風に覚えておけば問題はありません。TOSAは、ROSAとセットになっています。TOSAは送信側であり、ROSAは受信側です。このセットを活用して光通信モジュールとして使用します。

主な用途としては、光トランシーバーです。またTOSAまたはROSAのAにあたる部分であるAssemblyとは、組み立てを意味する言葉です。あとはファイバを差し込む操作を行うだけで使用できる、という意味が入っています。総称としてOSA(オーエスエー)と呼ぶ人も多くいます。

光トランシーバーは、光通信ネットワーク装置をつくるにあたっては欠かせない要素です。光送信モジュールであるTOSAと光受信モジュールであるROSAを一体化させることで、低コスト化や従来の装置が持っていた高い性能を劣化させないようにしながら装置の小型化が実現できるようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です