TOSAとは、光通信関係で出て来る用語であり「Transmitteropticalsub-assembly」の頭文字を取ってTOSAとなります。混同されやすい物としては、「ReceiverOpticalSubAssembly」の頭文字をとったROSAがある事もポイントです。光通信には、光ファイバーを保持する円筒であるスリーブが必須となりますが、このスリーブにはTOSAとROSA内臓のタイプがそれぞれ2種類あると思っておくと齟齬がありません。どっち内臓のタイプでも、後はファイバを差し込めばそのまま、利用する事が出来ます。

光通信を利用したトランシーバーだったり、光トランスミッタ等の通信機材に使われる事が多い部品と覚えておくのも1つです。両者セットで同様の動きをするシステムと言う事で、TOSAROSAとセット呼びされる事もあれば、総称としてOSAシステムと呼ばれる事もあります。ちなみに同様の動きをすると言っても完全に同じという訳ではなくて、TOSAの方にはLDが入っており、(※自動光PowerControl用のPINも通常は搭載多。)LDから出た光をファイバ(受光面狭い、NAより大きい角度では入らない)に導かなければならない関係上かなり精度が細かい仕様になっています。

対してROSAの方は受光面が大きいPDが入っている関係上、そこまで高度な精度は要求されないという事も押えておきたいポイントです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です