検査治具とは、通常は測定機器を使って計測をしますが、具体的な数値を出すのではく、その治具を使って簡単に検査できる道具のことです。例えば、穴の寸法を測定するときに、通常はマイクロメーターやノギスで計測します。検査治具はバーのような形の道具を穴に挿入して確認するのです。最大径のバーが入らなくて、最小径のバーが入れば合格とする判断です。

最大径のバーが入って、最小径のバーが入らなければ穴寸法は規格外れと判断します。こうすることで、製品の品質判定を素早くすることができ、バーを挿入する動きだけで判定できます。測定機器は人が目盛りを読み取る行為がいるため、スキルにも依存しますし、時間がかかってしまいます。ほかにも、取り付け部品を模擬したものが組み付ければ合格といったいろいろな検査治具があり、設計アイデアがあれば適用することができるのです。

ただし、管理が重要です。まずは検査治具が正しいかどうかを検査の証明書が必要です。寸法がくるっていないかを初期に確認します。そして、取り扱い中にその寸法が変化しないかどうかを定期点検する必要があるのです。

管理方法も重要です。落としたり、錆などが発生するような管理ではいけません。寸法がくるってしまう要因となるためです。こうした管理を怠ってしまえば、正しい品質管理ができていないことになり不具合を流出させるもとになってしまいます。

ISO取得をしている企業であれば監査対象となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です