治具と聞いてすぐどういったものか思い当たる人は少ないのではないでしょうか。オリジナルもオリジナル、その製品を作るためだったり、その検査をするためだったりの専門で作るものを治具と言います。定規やメジャーがあったとしても、本当に特殊な形をしているものには使いにくかったりします。あちらに曲がってこちらに曲がってそこからまっすぐになって、などの商品はあまりないですが、研究開発の過程では発生するものなのです。

そういった時に毎回苦労してなんとか検査するよりは、専用の検査治具を作ってしまってその部分だけでも効率を上げるのが、検査治具の存在価値です。例えば不規則な極性を描いているものの長さを測る場合、柔らかい紐などを押し当てて指で切り、それを定規に当てて長さを調べます。しかしそれを一回一回やっていては手間なので、もうその曲線のまま測れる検査治具を作ってしまうのです。どうやって作るかと言うと、メジャーなどの柔らかい定規を用意して、板に貼り付けて曲線の定規にしてしまうというやり方があります。

こういった、他の会社どころか同じ会社の他の部署ですら使えないものを、その場のみで使う為に作るのが検査治具なのです。実際の所そこで便利に使えるなら他で使えない事を気にする必要はなく、その場でちゃんと使える事だけを意識すればいいでしょう。長さだけでなく温度や張力など、研究開発において測りたいものはたくさんでてくるので、そのたびに検査治具は作られているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です